大腸のしくみと働き
消化管のなかの大腸
食物の消化・吸収・排泄を行う消化管は、口腔から食道、胃、小腸、大腸、肛門まで連続しています。この中で腸は、“第二の脳”と呼ばれるほど重要で複雑な器官として、近年注目を集めています。小腸は、食物を消化しながら大部分の栄養素を吸収し、残りを大腸へ送ります。大腸は、水やナトリウムを吸収して便にし、肛門に運びます。食物が口から入り便として排出されるまでの所要時間は約24〜72時間といわれています。
大腸の形状
大腸は成人で全長約1.5〜2mの長さをもつ臓器です。結腸、直腸S状部、直腸に分けられます。両端は小腸と肛門につながっており、小腸に近い上行結腸、横行結腸、下行結腸に至ります。
盲腸
退化した器官で、特別なはたらきはしていないと考えられています。小指くらいの大きさの虫垂という袋があります。
結腸
水分を吸収して便を作るほか、ナトリウムなどの電解質を吸収。さらに、小腸で消化しきれなかったたんぱく質や炭水化物を分解・吸収し、便を直腸へ送ります。
直腸
便を一時的に溜めておくはたらきをしています。直腸に便が溜まると粘膜が刺激され便意が起こり、腸の一部や腹部の筋肉が収縮し、同時に肛門の筋肉が開いて便が外に排出されます。
大腸のはたらき
消化吸収され移送された液状の便から水やナトリウムを吸収して固形の便を形成し、蓄積します。直腸に便が移動すると便意を感じ、排便反射が起きて排便に至ります。また、大腸菌や乳酸菌など100種類以上の細菌が存在するとされ、胃や小腸で消化されない食物繊維をエネルギー源に分解したり、感染を予防したりするはたらきもあります。
参考文献:
大腸癌研究会「ガイドラインを理解するための基礎知識」大腸癌研究会
大腸癌研究会(2014)「患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2014年版」金原出版
独立行政法人国立がん研究センター「大腸がん 基礎知識」がん情報サービス
大腸癌研究会「ガイドラインを理解するための基礎知識」大腸癌研究会
大腸癌研究会(2014)「患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2014年版」金原出版
独立行政法人国立がん研究センター「大腸がん 基礎知識」がん情報サービス