飲むだけカプセル内視鏡

小腸カプセル内視鏡 小腸カプセル内視鏡
製品、検査の実施方法、及び注意事項等については医師の指示又は医師より配布される説明書等にしたがってください。

小腸カプセル内視鏡とは

小腸カプセル内視鏡は、自然な状態で病変の直接観察が可能な、患者さんに優しいカプセル型の内視鏡です。
すでに海外では、小腸疾患全般の診断はもとより、クローン病の粘膜の状態のモニタリングにも利用されています。
小腸カプセル内視鏡とは

飲むだけの使い捨てカプセル

カプセル内視鏡は、その名の通りカプセルの形をした内視鏡で、少し大きめのビタミン剤を飲むようなイメージのものです。検査を受ける患者さんへの負担が少なく、患者さんにとって受け入れやすい検査といえます。

検査に伴う痛み、入院の有無

カプセル内視鏡の最大の利点は、楽なことです。通常の内視鏡検査では挿入時などに痛みや違和感が生じる心配がありますが、カプセル内視鏡で嚥下時の物理的な苦痛は少なく実施できます。胃や腸などの検査を行う場合、通常では空気を送り込みながら、しぼんだ状態の胃や腸を広げることで視野を確保します。一方、カプセル内視鏡では、胃や腸に空気を送り込まずに検査をするので、お腹が張らず、より通常に近い状態での検査が外来でもできます。カプセル内視鏡で検査を行う際には、じっと座っていることはおすすめできません。カプセルの進み具合が遅くなってしまうからです。むしろ普通の生活のように適度に動いたほうが良いでしょう。

小腸疾患を診断

検査の困難な小腸の部位に粘膜の異常所見があったとします。そのような場合にカプセル内視鏡を使うと、レントゲンでもわかりにくい小さな潰瘍や、びらんをみつけることができます。通常の内視鏡検査のように、検査を行う際に特別な技術は要しません。このように、担当医師にとっても非常にメリットのある検査方法といえます。一方で、検査画像の読影にはある程度の時間がかかり、画像から診断を下すにも、一定の経験を積むことが必要です。
また、カプセル内視鏡は狭窄のある患者さんに使用すると滞留を起こす可能性もあるので、消化管開通性評価用カプセル(パテンシーカプセル)を事前に飲んで開通性があるかどうかを確かめます。

小腸カプセル内視鏡の検査の流れ(動画)

  1. カプセル内視鏡を飲む
  2. 患者様は、まずデータレコーダとセンサーアレイを身体に取り付けます。次にカプセルを水と一緒に飲み込みます。検査は外来で行うことが可能です。
  3. カプセル内視鏡がおなかの中の写真を撮り無線で送信
  4. その後、カプセルは消化管の中を通過していき、1秒間に2枚または6枚の画像を撮影しながらデータレコーダに送信し続けます。このとき患者様は、体内にあるカプセル内視鏡をまったく意識することなく、仕事や家事など日常生活を送ることができます(運動や食事などの制限はあります)。カプセルは排便時、体外に排出されます。
  5. 撮影された画像を解析
  6. カプセルは、約8時間にわたり約5万枚の画像を撮影します。※検査時間には個人差があります。撮影した画像は、医師によってワークステーション(専用ソフトウェア)を用いて解析され、疾患の場所や状態を調べます。

カプセル内視鏡の検査はとても簡単なものです。

前日

■ 前日の夕食は、消化のよい食事を摂取
■ 検査8時間前より絶飲食
・服薬に必要な少量の水のみ摂取可能
・胃内容物排出を遅延・促進させる薬剤は服用しない
■ 検査開始2時間前からは薬も一切禁止
※但し、服薬について担当医師から別途指示があった場合は、それに従って下さい。

当日

■ 問診
■ 検査機器を装着
■ 適量の水と一緒にカプセル内視鏡を飲みます

日常生活に戻れます
・2時間後から飲水可
・4時間後から軽食可
※検査中の注意事項
・激しい運動は避けます
・MRI に近づかないなど(検査中の注意事項は担当医師の指示に従ってください)

施設に戻る
■ 約8時間の検査終了後、検査機器を取り外す

後日

■ 通常、カプセルは排便とともに体から自然に排出されます
(排出されたカプセルは所定の回収バッグに入れ、地方自治体や病院のルールに従い、適切に廃棄してください)
■ カプセルが排出されたかどうかわからない場合は腹部単純X線検査で確認します
※2週間以上排出が確認できない場合は、腹部単純X線検査を行い、カプセル内視鏡が存在する時は適切な処置を行います。

検査前日

検査日前日の夕食は、消化の良い食事を摂って下さい。
検査前日の午後10時以降は、服薬に必要な少量の水以外は飲食しないでください。
検査開始の24時間前からは喫煙をは控えるようにしてください。
検査前日

検査当日

検査当日朝の朝食はお控えください。
  1. 上下分かれたゆったりとした服装で来院して下さい(センサーアレイを取り付けることから、上下別れた服装などが好ましいためです)。
    検査の2時間前からは、基本的に薬も一切飲まないで下さい。
    ※但し、服薬について担当医師から別途指示があった場合は、それに従って下さい。
    上下分かれたゆったりとした服装で来院して下さい(センサーアレイを取り付けることから、上下別れた服装などが好ましいためです)。検査の2時間前からは、基本的に薬も一切飲まないで下さい。※但し、服薬について担当医師から別途指示があった場合は、それに従って下さい。
  2. 胸部と腹部にセンサーアレイを取り付けます。
    胸部と腹部にセンサーアレイを取り付けます。
  3. 記録装置(データレコーダ)が収納された専用ベルトを腰に装着します。
    記録装置(データレコーダ)が収納された専用ベルトを腰に装着します。
  4. 適量の水でカプセル内視鏡を飲み込んで下さい。(飲み込んだら、少なくとも2時間は物を食べたり飲んだりしないで下さい)
    ※但し、食事について担当医師から別途指示があった場合は、それに従って下さい。
    適量の水でカプセル内視鏡を飲み込んで下さい。(カプセル内視鏡を飲み込んだら、少なくとも2時間は物を食べたり飲んだりしないで下さい)※但し、食事について担当医師から別途指示があった場合は、それに従って下さい。
  5. カプセル内視鏡を飲み込んだ後は、日常の生活に戻ることができます。
    (通過で痛みを感じることはありません)
    検査開始2時間後からはお水、4時間後からは軽い食事を摂ることができます。
    ※但し、食事について担当医師から別途指示があった場合は、それに従って下さい。
    カプセル内視鏡を飲み込んだ後は、日常の生活に戻ることができます。(カプセル内視鏡の通過で痛みを感じることはありません)検査開始2時間後からはお水、4時間後からは軽い食事を摂ることができます。※但し、食事について担当医師から別途指示があった場合は、それに従って下さい。
  6. 検査中(カプセル内視鏡が体内で画像撮像を行っている)は記録装置(データレコーダ)のLEDが点滅しています。嚥下から約8時間経過した以降、記録装置のLEDの点滅が終了しているときは通常の食事を摂っても構いません(担当医師から特別な指示がある場合もあります)。
    約11時間前後に検査が終了します。
    検査終了後、検査機器(データレコーダ、センサーアレイ)を取り付けたままで検査施設に再来院して下さい。検査機器を取り外します(検査施設によっては、返却方法が異なる場合もあるので、担当医師にご確認下さい)。
    検査中(カプセル内視鏡が体内で画像撮影を行っている)は記録装置(データレコーダ)のLEDが点滅しています。嚥下から約8時間経過した以降、記録装置のLEDの点滅が終了しているときは通常の食事を摂っても構いません(担当医師から特別な指示がある場合もあります)。約8時間以降に検査が終了します。検査終了後、検査機器(データレコーダ、センサーアレイ)を取り付けたままで検査施設に再来院して下さい。検査機器を取り外します(検査施設によっては、返却方法が異なる場合もあるので、担当医師にご確認下さい)。
  7. 通常、カプセル内視鏡は排便とともに体から自然に排出されます。
    排出されたカプセルは所定の回収用の袋(収納用袋)に入れ、地方自治体や検査施設のルールに従い、適切に廃棄して下さい。
    ※2週間以上排出が確認できない場合は、腹部単純X線検査を行い、カプセル内視鏡が存在する時は適切な処置を行います。
    通常、カプセル内視鏡は排便とともに体から自然に排出されます。排出されたカプセルは所定の回収用の袋(収納用袋)に入れ、地方自治体や検査施設のルールに従い、適切に廃棄して下さい。※2週間以上、カプセル内視鏡の排出が確認できない場合は、腹部単純X線検査を行い、カプセル内視鏡が存在する時は適切な処置を行います。
  8. 検査終了後、それぞれの検査機器を取り外します。検査結果については、担当の医師から後日、説明を受けることになります。
    検査終了後、それぞれの検査機器を取り外します。検査結果については、担当の医師から後日、説明を受けることになります。

現在日本国内では、カプセル内視鏡を実施できる疾患は、以下の通りです。

適用疾患

■小腸疾患が既知又は疑われる患者さん
(消化管狭窄又は狭小化を有する又は疑われる場合には、パテンシーカプセルを使用する)
※原因不明の消化管出血を伴う患者さんに使用する場合は、上部及び下部消化管の検査を(内視鏡検査を含む)行ってから実施する。

非対象患者

以下の方はカプセル内視鏡検査を受診できません。
  1. 腹部X線検査、腹部超音波検査、病歴や手術歴、臨床所見等で消化管の閉塞、痩孔が既知又は疑われる患者さん
  2. カプセル内視鏡検査を実施した際に明らかにカプセル内視鏡が滞留すると考えられる消化管の狭窄が既知の患者さん
  3. 心臓ペースメーカ又は他の電気医療機器が埋め込まれている患者さん
  4. 嚥下障害がある患者さん
  5. パテンシーカプセルで消化管開通性確認を行う場合、硫酸バリウム製剤に対し、過敏症の既往歴のある患者さん
    (硫酸バリウムが含有するパテンシーカプセルによる消化管開通性評価が不可)

「飲むだけカプセル内視鏡小腸検査」資料ダウンロード