小腸の主な病気と症状
小腸の主な病気
大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)といいます。
クローン病も、この炎症性腸疾患のひとつで、1932年に米国のマウントサイナイ病院の内科医クローン医師らによって限局性回腸炎としてはじめて報告された病気です。「クローン病」の名前は、クローン医師にちなんで名付けられました。クローン病は主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のすべての部位に発生することが知られています。炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こりえますが、小腸の末端部が好発部位で、非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)が特徴です。
それらの病変により腹痛や下痢、嘔吐、血便、貧血、体重減少などがあらわれる病気です。
クローン病も、この炎症性腸疾患のひとつで、1932年に米国のマウントサイナイ病院の内科医クローン医師らによって限局性回腸炎としてはじめて報告された病気です。「クローン病」の名前は、クローン医師にちなんで名付けられました。クローン病は主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のすべての部位に発生することが知られています。炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こりえますが、小腸の末端部が好発部位で、非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)が特徴です。
それらの病変により腹痛や下痢、嘔吐、血便、貧血、体重減少などがあらわれる病気です。
肉眼的に消化管粘膜により腸管腔内に突出した限局性隆起をポリープといい、これが消化管内に多発(一般に100個以上)したものをポリポーシスといいます。
炎症性のものと腫瘍性のものがあり、遺伝性の有無、消化管内での広がり方、消化管外の症状や組織像により分類されます。
代表的なものとしては、家族性大腸ポリポーシスやポイツ・イェガース症候群(Peutz-Jeghers Syndrome)などがあり、癌化の可能性が比較的高いことが知られています。
炎症性のものと腫瘍性のものがあり、遺伝性の有無、消化管内での広がり方、消化管外の症状や組織像により分類されます。
代表的なものとしては、家族性大腸ポリポーシスやポイツ・イェガース症候群(Peutz-Jeghers Syndrome)などがあり、癌化の可能性が比較的高いことが知られています。
小腸腫瘍とは、小腸(十二指腸球部から回盲弁までの間)に発生する腫瘍です。十二指腸腫瘍は空腸・回腸腫瘍とは別にされることが多く、狭義の小腸腫瘍は空腸・回腸腫瘍のみを指します。空腸と回腸の腫瘍は、消化管腫瘍の1〜5%です。
良性腫瘍には腺腫、脂肪腫、線維腫などがあり、症状を伴うことは少ないです。ポリープは、小腸よりも結腸においてよくみられます。
悪性腫瘍では、腺癌、悪性リンパ腫、平滑筋肉腫、カルチノイド腫瘍が多くみられます。
腺癌は十二指腸に最も多く、悪性リンパ腫やホルモン産生腫瘍であるカルチノイド腫瘍は回腸に最も多いです。小腸の悪性腫瘍の臨床症状としては、腸閉塞、出血などがあげられます。
良性腫瘍には腺腫、脂肪腫、線維腫などがあり、症状を伴うことは少ないです。ポリープは、小腸よりも結腸においてよくみられます。
悪性腫瘍では、腺癌、悪性リンパ腫、平滑筋肉腫、カルチノイド腫瘍が多くみられます。
腺癌は十二指腸に最も多く、悪性リンパ腫やホルモン産生腫瘍であるカルチノイド腫瘍は回腸に最も多いです。小腸の悪性腫瘍の臨床症状としては、腸閉塞、出血などがあげられます。
蛋白漏出性胃腸症とは、消化管粘膜からの血漿蛋白(けっしょうたんぱく)、とくにアルブミンの胃腸管腔への異常漏出によって起こる低蛋白血症を主徴とする症候群です。
蛋白漏出の原因にはクローン病、潰瘍性大腸炎、メネトリエ病、アレルギー性胃腸炎、リンパ系の異常などがあります。むくみ、浮腫、下痢、悪心、貧血、腹痛などの症状を引き起こす場合があります。
蛋白漏出性胃腸症の治療としては、食事療法、薬物療法などが行われます。
蛋白漏出の原因にはクローン病、潰瘍性大腸炎、メネトリエ病、アレルギー性胃腸炎、リンパ系の異常などがあります。むくみ、浮腫、下痢、悪心、貧血、腹痛などの症状を引き起こす場合があります。
蛋白漏出性胃腸症の治療としては、食事療法、薬物療法などが行われます。
小腸からの栄養の消化吸収が障害された状態のことです。
全身の栄養状態が悪くなり、栄養失調を起こすことがあります。下痢、体重減少、全身倦怠感、腹部膨満感、浮腫、貧血などの症状を引き起こす場合があります。
吸収不良症候群には、栄養の吸収過程に異常による原発性吸収不良症候群と二次的に起こる続発性吸収不良症候群に分けられます。
原発性吸収不良症候群には、セリアック病(スプルー・グルテン腸症)と牛乳不耐症があり、セリアック病はビタミン欠乏症を起こしたりすることがあります。
また、乳糖不耐症は牛乳を飲むとすぐに下痢になってしまうなどの症状であり、予防と対策については、セリアック病ではグルテンを含まない食事をしたり、乳糖不耐症では特殊な牛乳を飲用するなどがあります。
全身の栄養状態が悪くなり、栄養失調を起こすことがあります。下痢、体重減少、全身倦怠感、腹部膨満感、浮腫、貧血などの症状を引き起こす場合があります。
吸収不良症候群には、栄養の吸収過程に異常による原発性吸収不良症候群と二次的に起こる続発性吸収不良症候群に分けられます。
原発性吸収不良症候群には、セリアック病(スプルー・グルテン腸症)と牛乳不耐症があり、セリアック病はビタミン欠乏症を起こしたりすることがあります。
また、乳糖不耐症は牛乳を飲むとすぐに下痢になってしまうなどの症状であり、予防と対策については、セリアック病ではグルテンを含まない食事をしたり、乳糖不耐症では特殊な牛乳を飲用するなどがあります。
腸の壁の一部が内から外に向かって飛び出したり、袋状に突出したりする状態を腸壁室といいます。先天性のものと後天性のものがあり、その主な原因は腸内部の圧力の上昇と、加齢によって腸管壁がもろくなることが原因です。
発生部位は十二指腸と結腸がもっとも多く、空腸、回腸、直腸にはほとんど見られません。90%の十二指腸壁室では、症状はほとんどなく、バリウムによる胃X線検査や内視鏡検査のとき偶然発見されることが多い疾患です。
小腸壁室で問題となるのは、レンメル症候群といって、胆管を圧迫して胆石症(たんせきしょう)と似た症状を呈する場合です。抗生物質の投与などで症状がとれるケースが多いですが、ときに手術に至ることもあります。
発生部位は十二指腸と結腸がもっとも多く、空腸、回腸、直腸にはほとんど見られません。90%の十二指腸壁室では、症状はほとんどなく、バリウムによる胃X線検査や内視鏡検査のとき偶然発見されることが多い疾患です。
小腸壁室で問題となるのは、レンメル症候群といって、胆管を圧迫して胆石症(たんせきしょう)と似た症状を呈する場合です。抗生物質の投与などで症状がとれるケースが多いですが、ときに手術に至ることもあります。
メッケル壁室とは、出産までに胎児と母体を結んでいた卵黄管が出産後も残ったものであり、小腸の壁の一部が外側に飛び出た袋状の突起物です。乳児の2〜3%に生まれつきメッケル壁室があるといわれ、回腸の盲腸に近い部位に存在します。
ほとんどの人は無症状といわれていますが、約20%の人に症状が発生し、その症状としては、炎症、腸閉塞、下血などがあります。
ほとんどの人は無症状といわれていますが、約20%の人に症状が発生し、その症状としては、炎症、腸閉塞、下血などがあります。